山口の里山から、ミツバチと共に日本の未来を育む仲間募集。
株式会社ときつ養蜂園

ABOUT 会社紹介

私たちは、ただの養蜂家ではありません。ミツバチファーストの精神で、日本の未来に本気で貢献する少数精鋭チームです。働く仲間の姿に感動し、応募してくださる方も多い、そんな会社です。

はじめに:私たちの原点 株式会社ときつ養蜂園は、山口県山口市の里山を拠点に、「ミツバチと人が調和して生きる社会」の実現を目指しています。代表の私(時津)が、ミツバチの群れが激減していく現実に直面し、「このままでは日本の農業や食が危うい」という強い危機感を抱いたことから、この事業は始まりました。 私たちのこだわりと事業 私たちの核は「ミツバチファースト」の精神。ミツバチの生態系を最優先し、化学薬品を一切使わない養蜂と、農薬・化学肥料に頼らない循環型農業を実践しています。そうして採れた純粋なはちみつや農産物は、築200年の古民家を改装した店舗とキッチンカーで、お客様に直接お届けしています。事業は、単なる生産・販売に留まりません。養蜂体験などの「教育」、耕作放棄地を活用した「地域創生」にも取り組み、事業そのものが社会課題の解決となることを目指しています。 働く仲間と環境 現在、9名(うち女性6名)の少数精鋭チームが活躍しています。驚くほど人柄が良く、志の高い仲間たちが、互いを尊重し、支え合いながら働いているのが最大の自慢です。創業期には資金繰りで苦労した時期もありましたが、それを乗り越えたからこそ生まれた強い結束力があります。 私たちは「頑張り」だけでなく、改善提案や目標達成といった具体的な「成果」を正当に評価する文化を大切にしています。ただし、個人にノルマを課すことはありません。目標はチーム全員で追い、そのプロセスで生まれる課題や成功を共有し、共に成長していく。そんな温かさと厳しさが両立した職場です。 私たちが求める「仲間」へ ただお金を稼ぐためだけでなく、「自身が輝く人生」を仕事を通じて実現したい。日本の未来に本気で貢献したい。そして、その想いを具体的な成果に繋げたい。 この考えに共感し、私たちの仲間と共に、未来を創っていく挑戦を楽しめる方からのご応募を、心からお待ちしています。

BUSINESS 事業内容

養蜂を主体とした循環型農業で、生産、加工、販売、観光あらゆる事業に携わり、次世代に繋がる地域密着型の里山づくりで自給自足コミュニティを目指しています。

養蜂事業
ミツバチの生態系を最優先する「ケミカルフリー養蜂」を実践。自然のままの純粋なはちみつを生産し、お客様の健康と里山の環境保全に貢献します。
循環型農業
農薬・化学肥料に頼らない農業で、米や野菜を栽培。養蜂と連携し、土壌から食卓まで、安全で持続可能な食のサイクルを確立しています。
製造・販売事業
自家製はちみつや米粉を使い、シュガーフリー、グルテンフリー、トランス脂肪酸レスの、心と体に優しい無添加スイーツを製造。古民家店舗やキッチンカーで、商品の価値と私たちの想いを直接届けます。
教育・体験事業、地域創生・人材育成事業
養蜂体験や食育ワークショップを通じ、ミツバチと自然の重要性を次世代に伝えます。感動体験の提供が、私たちの活動への共感の輪を広げます。 耕作放棄地や古民家を再生し、地域に新たな価値を創造。未来の農業を担う人材を育成し、持続可能な里山コミュニティのモデルを構築します。

WORK 仕事紹介

ミツバチと共に、農業生産、加工、販売、観光など多種にわたり活躍できるお仕事です。

農業生産
自然に囲まれ、地球の中の自分を感じ、自然と調和をしながら山の作業、畑の作業に取り組んでいます。 肉体的にも大変な作業は多々ありますが、日々、作業といわず、遊びと言って皆で団結して楽しんでます。
養蜂
地球の命を繋ぐ重要な役割を担っているミツバチを、一年を通じて管理する養蜂は、地球環境を守ることにダイレクトに繋がります。 小さな命を人間の手で預かり守ることは、とてもデリケートで専門的な技術が必要ですが、皆で情熱をもって、養蜂家という職人の志と技術を高め合い、日々の自然との調和を感じながら取り組んでいます。
キッチンカー販売、直売所販売
農業、養蜂生産に携わり、自分たちで生産したものを今度はお客様に対面して直接販売し、私たちの在り方を見ていただく機会に触れることができます。 ただの販売でなく、生産から携わっているからこその説得力は、多くのお客様の共感を得ることができ、またそれが自信ややりがいとなり、社員ひとりひとりが輝き、さらに情熱を注いで様々な業務につくことができます。
商品企画、事務、菓子製造、食品加工
主に女性陣が、自らが生産した農産物を加工し、スイーツにしたり、ラベルを作ったり、商品化まで携わります。 多くの商品を女性目線で開発していくことは、社会の最新のニーズにマッチし、自信をもって営業活動もできます。 毎日のミーティングも、和気あいあいとしながらも真剣で、日々の成長を感じながら、人生を楽しむことができます。

FAQ よくある質問

Q1. 未経験でも本当に大丈夫でしょうか?農業や養蜂の知識が全くありません。
はい、全く問題ありません。大切なのは、現時点でのスキルや知識よりも、「私たちの理念に共感し、学び続け、成果を出したい」という意欲です。 実は、現在活躍している社員のほとんどが、異業種からの未経験スタートです。入社後は、代表や先輩社員がOJT(実務を通じた研修)で丁寧に指導しますので、ご安心ください。私たちが求めているのは、完璧なスキルではなく、素直に物事を吸収する姿勢や、前職での経験を活かして「もっとこうすれば良くなるのでは?」と建設的な提案をしてくれる力です。 もちろん、簡単な仕事ではありません。自然相手の仕事には、マニュアル通りにいかないことも多々あります。しかし、それを「困難」と捉えるか、「挑戦」と捉えるかで、得られる成長は大きく変わります。 あなたの新しい視点が、ときつ養蜂園に新しい風を吹き込んでくれることを期待しています。
「成果を評価する」とありますが、ノルマが厳しかったり、個人主義的な雰囲気だったりしませんか?
ご安心ください。当社に、個人に課せられる厳しいノルマは一切ありません。また、少数精鋭のチームだからこそ、個人主義ではなく「チームワーク」を最も大切にしています。 私たちが定義する「成果」とは、単月の売上目標だけを指すものではありません。例えば、 ・業務プロセスを見直し、時間やコストの削減を実現する「改善提案」 ・お客様からの感謝の声を増やし、リピート率を向上させる「顧客満足」 ・不良品率を下げ、商品の品質を高める「品質管理への貢献」 といった、会社の成長に繋がるあらゆるポジティブなアクションを「成果」と捉え、多角的に評価しています。 目標はチーム全体で共有し、達成に向けて全員で知恵を出し合い、協力します。その中で生まれた個人の貢献を正当に評価し、報奨金や昇給という形で還元するのが、私たちの「成果主義」です。これは、社員の頑張りを見逃さず、会社の成長と個人の豊かさを直結させるための、ポジティブな仕組みだと考えています。
Q3. 創業期で大変だった時期もあると聞きました。会社の安定性や将来性について、正直なところを教えてください。
A3. はい、包み隠さずお話しします。ご認識の通り、創業期には資金繰りで非常に苦労した時期がありました。それは事実です。しかし、その厳しい時期を「この仕事には未来がある」と信じて共に乗り越えてきたからこそ、現在の9名の社員との間には、お金だけでは測れない強い信頼関係と結束力が生まれました。これが、今の私たちの何よりの財産です。 その苦しい時期を乗り越え、現在、事業は着実に成長軌道に乗っています。主力のはちみつ事業に加え、農業、加工品開発、体験事業へと多角化を進めております。 将来性については、非常に高いポテンシャルがあると確信しています。食の安全や環境問題への社会的な関心は高まる一方であり、私たちの「ケミカルフリー」「循環型」というコンセプトは、まさに時代が求める価値そのものです。 私たちは、単に安定した会社に勤めたい方ではなく、この会社の成長期を「面白い」と感じ、共に未来を創っていく挑戦意欲のある方を探しています。あなたの力を、ぜひ貸してください。